
2023年3月25日(土)ナオタさん主催で第2回ちばブリが開催されました。
第2回からは私マツタケも運営メンバーとして参加しました。
今回は3部屋の展開で、トレインは1部屋貸切で展開となりました。
約40名の参加とかなり大賑わいなイベントとなりました。
トレイン卓に集中していたため、トレイン中心の報告となります。
続きを読む
スポンサーサイト

2023年1月28日、第12回佐倉ユーカリ運転会を開催しました。
今回はR104/120をバラスト化したことで、全線バラスト軌道になりました。
いつも参加してくれるみなさんをはじめ、今回初参加のBUCHI様、隼様、遠いところからご来場ありがとうございました!
R104/120のバラスト化は日本初でしょう。
今のところR40/56もやってる人いないでしょうから、佐倉ユーカリ運転会が唯一でしょうか。
フルバラスト化は夏頃の予定が、まさか1月に実現するとは思ってもいませんでした。
控えめに言って狂ってますよね?
続きを読む

我々JT-LUGは、今夏のスタンプラリー展示に続き、2022年11月3日(木)~6 (日) の計4日間 、JR東日本xレゴジャパン プレミアムイベントinてっぱくに出展しました。イベントは大宮にある鉄道博物館のてっぱくホールで開催されました。
今夏に開催されたスタンプラリーイベントで30駅制覇を達成し、専用ハガキの応募抽選で選出されたB賞の招待客のみが対象の、JR東日本とレゴジャパンがコラボした特別なイベントでした。
イベントは、「モザイクアート」と「メイク&プレイ&テイク」を体験していただくという内容です。
我々は後者の「メイク&プレイ&テイク」において、鉄道150年の歴史を盛り込んだジオラマを展示しました。
「メイク&プレイ&テイク」の体験内容は以下の通りです。
1.プレイエリアに設置されたバラブロック、トレインの土台を使って組み立てる
2.組み立て完了後、ジオラマで走行
3.自作したトレインとLEGO®オリジナルグッズを受け取り
我々は、参加者で作ったオリジナルトレインを我々が製作したジオラマで走らせるという、このイベントのクライマックスとなる非常に重要な役目を果たしました。
参加者の皆様、および関係者の皆様からは、ジオラマおよび列車の運転は大変好評いただきました。

2250 x 3600mmの大きさに、鉄道150年の歴史、過去から現在(そして未来へ)の要素をふんだんに盛り込みました。鉄道開業当時の旧新橋停車場(新橋ステーション)、現代を象徴する高層ビル、高架線、高速道路、そして現在のJR東日本の駅を再現しました。
オリジナル列車走行用の外回り・内回りの2線と、我々JT-LUG と今回多大な協力をいただいた Lゲージ推進機構(=関山さん)の作品を走らせる展示線の計3線を動態展示、新橋停車場と高架線にある留置線を静態展示としました。
展示走行した車両は、鉄道省・国鉄そしてJR東日本に限定した、過去から現在に至る題材としました。
続きを読む

NBA JAPAN games ... in ユーカリ(笑)
(この記事は2022年11月13日に執筆しました)
2022年9月23(金祝) 第1回佐倉ユーカリオフを開催しました。
同時に恒例の第11回佐倉ユーカリ運転会も同時展開となりました。
約30名のみなさんに来ていただきました。
みなさん遠くからほんとうにありがとうございます。
始めてきてくださった方もたくさんいらして、嬉しく思います。
続きを読む

(2022年11月12日執筆)
2022年9月17日(土)
LUGBULK2022の仕分け大会を実施しました。
今回は12個口の160kgでちょっと少なめでした。
しかし、なめてかかってはいけません。
今回は結構時間がかかってしまいました。
結局、9:00から19:30くらいまでいました。
続きを読む

2022年8月20日(土)昼過ぎから参戦しました。
展示の総括というよりは、私の目線から見たかなり偏ったレポートとなります。
ご了承ください。(遅くなって恐縮。記事書いたのは10/9。)
JR東日本のE259系成田エクスプレスと、京成2代目AE形スカイライナーのお披露目です。
9-10年ぶりのフルモデルチェンジです。
高架線をひたすら走りましたが、赤と青のコントラストがかなり目立っており、客引きになっていました。
実車が並ぶのって、堀之内信号場付近の並走区間だけなんですけどね。
続きを読む

2019年以来の3年ぶりとなる第21回国際鉄道模型コンベンション(通称JAM2022)に参加しました。
設営からの本格参加は2015年以来の7年ぶりとなりました。
2015年の時の記事はこちら→
http://maztak.blog.fc2.com/blog-entry-157.html(この記事は9/25に書いています。遅くなって申し訳なく)
続きを読む