fc2ブログ

レゴ鉄のBLOG 

Hier steckt Zukunft drin... 

巨大モダン駅舎 SNCF-TGV専用駅仕様

th_IMG_2684.jpg
逆さまにした48x48の基礎板5枚を、直線レールで固定した上で屋根にしてしまう、という斬新なアイディアをついに実現させた。
続きを読む
スポンサーサイト



ドイツ 郊外型駅舎 製作状況②

製作状況②です。
ドーム屋根透明部分が完成しております。
プラットホームも賑やかになって参りました。


th_IMG_0433.jpg

続きを読む

ドイツ 郊外型駅舎 製作状況①

先日、大型ドーム屋根製作の発表をし、
楽しみにされている方もいらっしゃるかと思います。
さて、今回はファミリーハウスのパーツを用いて、駅舎を作ることにしました。
表側がほぼ完成しています。グレーの部分はお店の看板を掲げるところです。


th_IMG_0412.jpg
ソーラーパネル設置前




続きを読む

曲がるプラットホーム

P8041052_convert_20131106192822.jpg
P8041055_convert_20131106192951.jpg
P8041054_convert_20131106192925.jpg
P8311984_convert_20131106193046.jpg
P8311987_convert_20131106193202.jpg

余りがちなフレキシブルトラックを使った曲がるプラットホームです。
構造は単純です。mazta-k式プラットホームを、曲がるように4studsずつ区切っただけです。
半円40本超級の曲線半径の緩いカント付き緩和曲線ならうまくいけるんじゃないかと思ったり。
なんとなく新疋田駅っぽいのをつくれるんじゃないかと思ったり。
サンダーバードを走らせて、新疋田通過!!!とかやってみたいなぁ。

まだネタがあるのですが(ICE1の内装)、ドイツ研修日記のときにあげます。

以上です。

<速報>プラットホーム大幅拡張中!   

ネタを死ぬほどたくさん抱えていますが、
とりあえず現在進めているプラットホームの進捗状況をお伝えしたいと思います。

PA163711_convert_20131016232654.jpg
PA163712_convert_20131016232814.jpg
PA163714_convert_20131016233407.jpg

今年の立命祭では2面4線の駅舎を展開する計画です。
私はドイツの鉄道に相当刺激されたようで、
なんと片面はDBの駅を再現することになりました。
(高さを1ブリック分下げてます)
ドイツの駅名票もしっかり再現しました。

それぞれ、もう1ユニット(32ポッチ長)増やす予定です。
JR西日本型はショートスケール9両編成、
DB型はTGV6両編成を止められるようになります。

DB型なら、現行の製品、#7938(S-Bahn)・#7939カーゴとぴったりですね。
TGVも違和感無いと思います。
今年の学祭では、TGVがドイツに乗り入れるという設定で。

ICEを入れたい所ですが、今回は間に合いません。
ちなみにICE1は内装まで設計済みです。
もうじき公開しますので、お楽しみに。

ついに欧州型にも手を出してしまった私は、
完全に泥沼にはまってしまったようです...ww