fc2ブログ

レゴ鉄のBLOG 

Hier steckt Zukunft drin... 

ついに6両完成 E259系と683系4000番台  

長い間更新を繰り返してきましたが、ついに完成しました。
インテリア(座席)導入計画がありますが、とりあえず外観は完成ということで。
CIMG0080_convert_20121029002933.jpg
CIMG0094_convert_20121029003031.jpg
CIMG0096_convert_20121029003126.jpg

6x24のトレインプレートを使ったショートスケーツモデルですが、
さすがに6両となると長いです。全長およそ1.3mです。

では、しばらく顔を出していなかったE259系成田エクスプレス(N'EX)から紹介します。
ついに実車と同じ6両フル編成になりました。
中間車が増えただけかと思いきや、実は先頭車両が入れ替わっております。

PA270520_convert_20121029002819.jpg
CIMG0095_convert_20121029004322.jpg
PA270512_convert_20121029003550.jpg
PA270513_convert_20121029003630.jpg
CIMG0082_convert_20121029003725.jpg
以前は先頭車は飛行機マークのあるグリーン車でしたが、
今後の座席導入に合わせ、動力を最後部に回し、前照灯と尾灯を入れ替えました。
実車でいえば「成田空港行き」が「新宿・横浜行き」に変わったようなものですね。

PA270522_convert_20121029003820.jpg
パンタグラフは実車と同じ配置です。
前から3両目の奥に1つ、5両目に2つ(1つは予備パンタ)設置してあります。

PA270521_convert_20121029003930.jpg


次は683系4000番台サンダーバードです。(通称ヨンダー/ヨンダバ)
こちら実車は9両固定ですが、6両で再現してあります。
ただ実車も故障の関係?で6両で走ったことがあるみたいですね。

PA270525_convert_20121029003325.jpg
PA270526_convert_20121029005308.jpg
乗務員扉の窓をパネル(両サイド補強)に変更しました。
同じものをドアの横の携帯電話スペースの小窓にも同じ細工をしてあります。

PA270527_convert_20121029005406.jpg
以前は両サイドが補強でないタイプで埋めてましたが、
補強タイプでだと窓枠が太くなりますので、より様になっています。

以前のものはこちら↓
P9210110_convert_20120924224404.jpg
やっぱりちょっと細いですね。

CIMG0084_convert_20121029005141.jpg
CIMG0087_convert_20121029005850.jpg
PA270530_convert_20121029005731.jpg


PA270510_convert_20121029010532.jpg
最後にツーショット

次回は、駅舎の紹介をします。
↓こんな感じでただいま工事中です(笑) 待合室ができる予定です。
PA270539_convert_20121029020756.jpg




スポンサーサイト



大量に余ったカーブレールの使い道 その①

カーブレールが大量に余る。

トレインのセットを何箱も買うと必ず起きる現象。

これを解決する為に色々と考えてみた。

ん〜...。 

ふと散らばっている超特急の残骸パーツを手に取り、カーブレールにくっけてみる。

おっ?

こ、これは...!!





















PA210505_convert_20121021224111.jpg
PA210507_convert_20121021224154.jpg

なんか良さげな建物ができたではないか。

超特急の残骸パネルとカーブレールでカーブした建物とは大したもんだな。

しかし、これでは終わらない。

その後、なんとなく横に倒してみた。

ぬぉ?!もしかして...これは...

まさか... あれができるんじゃないか...

わくわく































Curve Rail Station part


こ、これは、もしや...





































Big Curve Rail Station


ぬおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!

んじゃこりゃああああああああああああ!!!!!!

カーブレールで駅の屋根ができちゃったあああああああああ!!!!!!

カーブレール8本x13列=104本
パネル(31x2)x12列=744個←(爆)

カーブレールはみごとに消費できそうだが、パネルの必要枚数がwwww
実現可能性は低くくはないが、カーブレールを使うためにパネルが大量に必要になる。

あんまり効率的じゃないが、やってみたい...!!

次はもっと実現可能な使い道を提案します。
では。











683系4000番台 第3次更新 空調機器/碍子 

683系4000番台(ヨンダー/ヨンダバ)の3回目の更新を施行しました。
今回は空調機器の取り付け、パンタグラフ周辺の碍子のアップデート、運転台後ろのスロープ取り替えです。
あと、さらに1両増えて5両編成になりました。

PA160416_convert_20121017171707.jpg
まず左に見える運転台の後ろ、スロープをとりつけて滑らかに。
そして真ん中にどーんと空調機器を取り付けました。半分は超特急のパーツの使い回しです。
超特急のパーツは便利なものばっかりですね、本当に。
もう1箱買おうかななんて思ってみたり(笑)


PA160417_convert_20121017171840.jpg
やっと碍子に手を付けることができました。
観察が難しい所でしたが、少ないスペースで再現することができました。
新旧の灰色が混じっていますが、汚れを再現しているということでお願いします。

実物はもっと複雑なのですが、とりあえず目立つ所は再現できたかなという感じです。
手前のアンテナみたいなやつがありますが、奥の物体とバランスをとるためになんとなくつけてみました。
何か配線が繋がっている感じがするかなと思いまして。
実物はそうなっていませんが、それっぽく見えればいいんです。
レゴって本来そういうものですよね。想像力で補うものですよ。
それに碍子を細かく知っている人はそういないですよね(笑)

PA160418_convert_20121017172130.jpg
PA160421_convert_20121017172039.jpg
PA160420_convert_20121017172221.jpg

PA160419_convert_20121017172315.jpg
5両編成。碍子付きパンタは2両目と4両目(完成すれば5両目)に連結しています。
屋根が寂しかったですが、これでかなり強化されたと思います。あとは床下ですね。
実は何両か基本ブロックで埋めてあるのですが、パーツが足りないので、次の更新で全部床下を埋めたいと思います。次の第4次更新で完成する予定です。乞うご期待。