どうもこんにちは。
学祭で燃え尽きたかと思いきや、逆にレゴに没頭しているmazta-k(マツタケ)です。
最近色々とやっていますが、ついにあれをCADで作ってしまいました。
成田エクスプレスの宿敵、京成スカイライナーです。
ryokuchakuma様、新AE形は無茶ぶりではなかったようです(笑)
やはり先頭部の尖らせる所が難しかったですが、頑張ってみました。
一部絞り込めてない所がありますが、そのへんはご愛嬌ということで。
まず全体像から、先頭車、中間車の順にみていきます。


さすがに8両となると長い長い...



両端の1号車及び8号車です。
上は先頭8号車、上野寄り。下が後ろ1号車、成田空港寄りです。
「いや、先頭は成田空港寄りの1号車にしろよ」という突っ込みはナシでお願いします...。

中間車、左から7,6号車及び3,2号車です。
トイレも自販機も無い、いわゆる普通の中間車です。
6号車と2号車がパンタ付きになります。

左から5、4号車の中間車です。
5号車には多機能トイレ、男性用トイレ、洗面台があります。
5号車のドア横にに''S''のロゴマークが入りますが、まだ再現できていません。
4号車には自販機コーナーと小窓があります。

4号車の小窓の再現。
中間車の床下カバーの両端に逆スロープを入れてもいいのですが、
見栄えが思ったほどほどよろしくなかったので基本ブロックにしました。
実車はかくかくじゃなくて台形ですが、その辺はご了承ください。
細かい所は順次変えていくかもしれません。
紺色は希少パーツなのかと思っていましたが、
調べてみると案外そうでも無かったみたいなので、
最初に試作で3,4両作ってみるかもしれません。
ただ2x3の紺色のウェッジパーツをショップで探してみたが、ない...。
新AE形を本当に作ってしまえば、E259系と並走できる!!
夢が広がりますね。
スポンサーサイト
大量に余ったカーブレールの使い道 その②です。
その①を公開してから間があいてしまいましたが、今回はその①と比べてはるかに手軽です。


これは高架?と言うのでしょうか(笑)
なんともぜいたくなカーブレールの使い方です。
ちなみに映っている車両は超特急用増結ハイデッカー車です。(手に届く所にあったので)
これで直線レールも一緒に組み合わせたら...(過去にやったことあります)
今回は直線をベースプレートから剥がしたくなかったので、省略。
手元に釘が刺さったままのカーブレールをお持ちでしたら、それを繋げ合わせたらすぐできます。
短いですがこれにて。
イベントも終わり一段落したところで、
カーブレール64本で大屋根を試しに組んでみました。
パネルは最低限支えられる程度だけ使っています。






下に48x48のベースプレートを3枚置きました。
こう見るとギリギリ2面4線でもいけるんじゃないかと思ってみたり。
CAD通り組むならあとレールは40本だけですが、パネルが...。
現在使用しているパネルは他のものに使いたいので、大屋根は解体します。
皆様、大変長らくお待たせしました。
レゴトレイン展示の様子と駅舎を公開します。
およそ5x1.5mの大きなレイアウトの中でレゴトレインが快走しました。
まずは駅舎から紹介します。



全体像。
近江塩津駅風の配線で、外線ホームは内側外側兼用の待避線となっており、外側に通過線を設けています。
内線ホームのみ無理矢理のばして6両編成に対応しています。
この無理矢理感がマニアックではないかと。
外線ホームに止まっている683系サンダーバードのはみ出た2両は「ドアカット扱い」でお願いします(笑)

見習い運転士とベテラン運転士のつもり。

JR西日本を模した駅名板。
オマケに花壇とダンディーなお兄さん(笑)

待合室、ゴミ箱、自販機、SOSボタン、ベンチ
この小道具たちが駅を引き立たせています。

待合室。黄色と黒の「虎タイル(自称)」でホームが狭くなっているところも表現しました。
ちなみに「虎タイル」はロックレイダースシリーズに入っていた部品です。

ゴミ箱ですが、ただのゴミ箱ではありません。
最近流行のテロ対策で中身が透けたゴミ箱を表現しています。
このゴミ箱は、683系サンダーバードの携帯電話スペースの小窓と同じギミックで、パネル(サイド補強版)を向かい合わせにしてます。

自販機。
涼しげなタンクトップ男が似合うのは気のせいでしょうか?

ベンチ。
青いベンチってよくありますよね?

信号機と階段。
信号機は#7938超特急に入ってた信号機を改造したものです。
今度は6灯式でも...。
階段は残念ながらダミーですが、いつかこの下に地下鉄を...!!
以上、駅舎でした。
次はレイアウトをみていきます。


およそ5x1.5mのレイアウト。
これだけ広ければ、走らせるのが楽しいです。




これだけずらーーーーーーっと並んでいたら絵になりますね。





E259系成田エクスプレスと683系サンダーバードの入線シーン。
6両まで長くなると、ポイント通過時のくねくね感がたまりません。


壮大なレイアウトの奥には9V線があり、名作メトロライナーとマースクトレインが待機。

マースクトレインのダブルスタック!!
いつか長大編成を作りたいです。



最後に単行でキハ125系モドキ。
これは8幅車なので他の6幅トレインと世界観が合いません...
それゆえ単行で走らせましたが、これがまた良かったです。8幅車独特の重厚な感じが。
個人的には一番下の画像のポイントが連続しているところがたまりません。
なんと美しい曲線なんでしょう。
と、こんな感じで、とても楽しく展開できました。
正直ずっとこのままおいておきたかったです。
掲載が遅くなりすみませんでした。
しばらくはレゴ活動はしないかもしれないです...。
来年のTGVが楽しみですね。
それまでしばらくはまったりすることにします。
では。