ライトの実演ムービーを撮りました。
コンデジで画質悪いですが...。
点灯/消灯/明るさ段階調節を実演してみました。
http://www.youtube.com/watch?v=uETVP8AMJAM成田エクスプレスとスカイライナー 完全版

スポンサーサイト
さらなる可能性を追求するため、以前から気になっていたLEDライトをついに導入することになりました。
LEGO純正品PowerFunction#8870を使います。
E259系の前照灯と尾灯の演出


暗いところをライト照らしながら走るとなるとワクワクします(笑)

映っていませんがテープで固定してますw
ちなみにライトの操作はトレインリモコンを使います。
例えば、トレインモーターを青に接続したら、ライトを隣の赤に接続します。
そしてリモコンの赤つまみを回すとライトが点灯します。
つまみを回すごとに明るさが変わります。
モーターと同じ7段階です。
部屋を暗くするとわかりやすいです。
消したかったら赤の停止ボタンを押せば消えます。
つまりこの仕組み、列車が動いてなくてもライトを付けっぱなしにできるんです!!!
しかも7段階で明るさ調節ができるので、疑似ハイビーム/ロービームを演出できます!!!(笑)
最初に明るさMAXにし、対向列車がすれ違う前に、つまみを回してロービームに、
すれ違ったらつまみを元に戻してハイビームに。
なんとマニアックな遊びwww
実際の営業列車はライトを基本ハイビームで、対向列車が見えたらロービームに切り替えます。
まぁ眩しいから当然と言えば当然ですが。車でも同じですよね。
ちなみにライトをモーターの動作と連動させたい場合は、ライトの接続端子をモーターの接続端子の上にそのままかちっとはめればOKです。ま、そんなことしないか。
で、話を戻して...
E259系だけでなく、新AE形にもライトを導入しました。
前照灯は付けられないと思っていましたが、気合いでねじ込んだら付けられましたw
E259系とのツーショット





スカイライナーと成田エクスプレスのツーショットってだけで胸熱なのに、
ライトまで付けやがってww
スカイライナーは前照灯だけでなく急行灯にもライトを付けています。
急行灯はオレンジにしましたが、ちょっと尾灯っぽく見えるかな。
実車はもうすこし黄色っぽいですが、個人的にはオレンジも悪くないと思います。

かなり無理矢理で少しばかり光が漏れてますが、ご愛嬌ということで(笑)
いずれ683系4000番台にも導入します。
あと新AEの尾灯も。急行灯と同じ位置なので付けるのは簡単です。
ライト関連の記事が大半となってしまいましたが、最後にE259系グリーン車の内装工事に着手しました。

まずは絨毯を敷きました。
新濃灰と新灰の市松模様です。
クリエイターのお家系に入っている石畳?と同じです。
今後は座席と壁も導入していきます。
黒いケーブルが見えていますが、これはライトのケーブルです。

グリーン車演出のため、電池は隣の中間車に移しました。
というわけで、ライト特集とグリーン車の内装でした。
長くなってしまいましたが、最後までご閲覧ありがとうございました。
おっと、忘れるところだった。

ちなみにこのLEDライト、#7938超特急にも付けられます。
あいにく僕の超特急は半壊状態ですので、画像を見せられなくてすみませんorz。
#7939の新カーゴの機関車の方はまだ確認していませんが、
YouTubeでライトが点灯している動画を見たことがあるので多分できるかも。
しかしPowerFunctionって本当によくできているなぁと思います。
可能性が広がりますね。
<追伸>
......最初にライトを導入して成功した時は興奮しすぎて眠れませんでしたw
ついに683系2000番台3両付属編成が完成しました!


作り方は4000番台とほとんど同じなのでそれほど難儀はしませんでした。
パンタグラフが菱形ですが、4000番台のシングルアームを二つ重ねて表現しています。
菱形パンタって何となく作るのが面倒な感じがしますが、これならシンプルかつ簡単に再現できます。



4000番台と並べてみました。
3両なら4000番台じゃなくても、通じそうですが。
この車両は依頼人のもとに行きますが、学内の人なので学祭で展開はできます。
JAMや学祭で、いずれ9両になる4000番台と併結させて... 妄想が広がりますw
ここまでくれば北越急行仕様もっ!ってなりますが、
その場合はお得意の(笑)白トレインプレートは使えず、
ベースを1から作る必要が有ります。
さらに当方がほとんど所持していない、
エンジ色のパーツを調達する必要が有りますので、
これについては保留とします。
実物を見たことも無いですし...。
しばらくは既存車両の増備及びディティールアップに専念します。
ご無沙汰です。
テスト前ですが、軽く近況報告を。
先日、大量に白トレインプレートを仕入れました。
これでようやく、新AE形の8両化と683系4000番台の9両化と287系の試作にありつけます。
早速、製作に取りかかり、AE形の4両目の鋼体が完成しました。

残りの中間車分のプレートを全部確保。
あとは白の基本ブロックが大量にあれば...。
そして新たなる野望として、
下の画像をご覧ください。

これはもしや...
ええ、そうです。287系くろしおです。
わずかにダークターコイズのプレートがありましたので、横部分を試作してみました。
ダークターコイズはロックレイダースのセットの中にあったものです。
かなりレアな色ではないでしょうか...。
作るなら683系と同様に、プレートだけですむので、無謀ではないと思います。
1x1,1x2,1x3のプレートだけでいいから一定数有れば...。
どうせなら北近畿車とくろしお車を作ってみたいという野望。
683系の北越急行仕様も同様。
6両とか9両とか無茶はしないので(4000番台は別)、3両ずつ並べてみるだけでも...
ああ妄想が過ぎますね。最近は妄想ばっかりでw
その前に287系は先頭部分を試作しないといけないわけですが。
やりたいことが多過ぎる。
では。
mazta-kです。
ついにインテリアに手をつけはじめました。
しばらくは特別車(グリーン車)のインテリアをメインに進めて行きたいと思います。

今回はE259系成田エクスプレス(N'EX)のグリーン車です。




グリーン車です。
普通車ではありませんよ(笑)
東は2x2列がデフォなんですよね。
関東は人口大杉だから仕方ないのかもしれませんが。
しかし、さすがにグリーン車なので照明は落ち着いており、床は絨毯張りです。
なお、座席は革張り。座り心地はなかなかのものでした。
で、気になる料金...記念乗車で新宿から成田空港まで乗りましたが...

おい、ちょま...
見てわかる通り、破格な値段です。え?乗車券は別ですよ?
このグリーン券だけで、スカイライナーに普通に乗れます。(乗車券1,200+特急券1,200←これでも強気なはず)
ちなみにお茶の1杯もくれませんw
まぁ、のぞみのグリーン車でさえ大きなおしぼりだけですからね。(あとゴミ回収にきてくれるくらい)
さすがにこれだけ高いので乗る人も少ないです。
通過してるN'EXを見るとほとんど空気輸送ですしw
ただこの時は、いかにも金持ちそうな外国人が2人くらい乗っていました。
(東京から私を入れて7人、多い方だと思います。定員は28名)
2x2列というクオリティといいながらも、乗る人があまりにも少ないため、実質1x1列です。(笑)
隣に人が来る確率は、帰省ラッシュを除いてほぼゼロでしょう。(勝手なる憶測w)
肘掛けがかなりしょぼいですが、これならまぁ許せるかもしれませんね。
と色々愚痴りましたが、なんだかんだで結構快適でした。
ちなみに281系関空特急はるかのグリーン車はこちら


広い...。地味ですがこちらもとても快適でした。
やっぱりグリーンはこれくらい広くないと。
ちなみにこちらは留学の帰りに乗りました。(ロングフライトで疲弊且つ家が遠いため)
この時は貸切状態でした。(最終便)

こちらはN'EXの普通車。
グリーンがやや残念な分、普通車のクオリティはかなりのものです。枕付いてますし。
こちらも快適でした。(普通車は横浜から成田まで乗りました。)
で、レゴ(CAD)で再現してみたら...

どうでしょう?絨毯の市松模様の再現。
あと、座席の肘掛け。
我ながらうまく再現できたと思います。
内装って楽しいですね。
新型スカイライナー3両編成基本セット(笑)が完成しました!
せっかくなのでE259系成田エクスプレスを3両に縮めた上でツーショット。





我ながら、編成になった上でのツーショットは感動です。
これ、成田空港か上野・日暮里あたりで展示したら相当ウケがいいかもww
しかし、今後こいつの8両化はしんどいな...
683系9両化もあるし、新たに作ってみたいものも...車両もだけど駅舎も増築したいし。
ま、学祭までに間に合えばいいか。
まったりいきますか。
今回は調子が良かったのでこの他に同時に2つ別の記事を掲載してます。
683系2000番台しらさぎの試作と、CADで287系の試作と683系非貫通作りかけです。
依頼制作しております683系2000番台しらさぎ、7割方完成しました。

現行のサンダーバードと似ておりますが、青いラインの下にオレンジのラインが入っているのが特徴です。
ただ現物はもっとラインが細いです。まぁレゴだから許してちょうだいということで。



こちらは完成次第、依頼人のもとへ行きます。
これでレゴトレインが普及してくれたら嬉しいです。
287系は昨年どなたかがすでに試作されてましたが、
あっさり編成化が見送られたような記憶があります。
そこで、287系をCADで組んでみました。
287系の特徴であるつり目に挑戦。
一度やってみたかったのですが、うまくいった?ので。


どうでしょう、つり目。
ライトの色がボケてますが撮影時に黒にすべきだったでしょうか。(何を今更w)
CADなので見えませんが、貫通扉の線もしっかり入っています。
先頭の作りは、成田エクスプレスの先頭部分のギミックと基本的には同じです。
そして何気にクモロハ(爆)の方を作ったんですが、画像の角度的に見えにくいかな?
クモロハとか完全にネタですよね。どうせなら全部グリーン車にしろよww
まぁ国鉄車の方と合わせたんでしょう。
あと先頭車にパンタグラフがついた「チョンマゲ」もネタになりますね。
しかしブッサイクやなぁなんて。まぁそこが好きなわけですが。
3+4両で走らせたい...
10年以上前のロックレイダースシリーズで使われていた青緑色?のプレートがたくさんあれば、
くろしお仕様も作れますね。
ああ人間の欲は底なしだ...
1人では限界、誰か一緒に作ろw
そして、683系の非貫通流線型のつくりかけ...
やっぱり作るの面倒くさいというか難しいというか...
非常に難儀しております。
正直作るの辞めようかなと思ってますww

やっぱり、貫通型の方がつくりやすい!(笑)
そういえば最近色々作ってますが、私の作る車両って頭でっかちというか高運転台のものが多い気がします。
新型車ってわりとそう言う傾向にあるのでしょうか。
運転士の安全確保などの面では確かにいいかもしれませんが。
新年初投稿です。
昨年はお世話になりました。今年もよろしくお願いします。
さてCADですが、683系4000番台フル編成9両の公開です。
以前の6両CAD公開時と違い、3両増えただけでなく、屋上機器の更新をしてあります。
あと、碍子を白くしてみました。




旅客列車で9両は未知の領域です。
6両で1.3mあったのに9両になれば2m近くになるのだろうか?!
もはや広い部屋でないと広げられない規模です。
では富山寄りの9号車から3両ずつ見ていきます。

9,8,7号車 これはすでに作ってあります。

6,5,4号車 こちらが新造予定の3両です。4号車が今回初登場の仕様となっております。

3,2,1号車 こちらもすでに作ってあります。
4号車のズーム

パンタグラフがついています。
実車では京都駅0番のりば側?に中くらいの窓があり、ドアが車いす仕様になっています。

裏です。ロゴを1ポッチ伸ばし、拡大しました。
9両だけでも相当な長さですが、現在制作準備中のしらさぎ2000番台3両と合わせてみたら...

以前紹介した、しらさぎ仕様の683系2000番台付属編成

うおっーーーーー

少しズーム

貫通扉OPEN!!
特別な仕掛けはありません。

横から。連結器はここでは再現していません。

最後に12連。夢は大きく!(笑)
| ホーム |