fc2ブログ

レゴ鉄のBLOG 

Hier steckt Zukunft drin... 

225系0番台「新快速」4両 (6000番台「丹波路快速」)

ついに225系の紹介です。
2010年にデビューした、223系の次世代に当たる最新の近郊型電車です。
この列車に当たると、「やった!225系だ!」とテンションが上がります。
(223系も良い車両ですが) 


PB103860_convert_20131113230735.jpg
PB103857_convert_20131113211526.jpg
本来、帯は上から白・茶・青・タンの4本ですが、
茶色を抜いて3色で仕上げています。
ドア戸袋の色は、本来はダークタンのようなものすごく微妙な色ですが、
新茶にすることでビビットな印象に仕上げています。
個人的には気に入っております。
「デフォルメするなら実物より明るい色」というのが分かった気がします。

PB103862_convert_20131113211629.jpg
先頭車、米原寄りです。 
ライト装備の為、本来運転席扉の下にある3本線が、
新濃灰のL字タイルを入れた関係で、
切れていますが、お気になさらず。

PB103867_convert_20131113211950.jpg
「新快速」「xxx」 xxxにはお好きな駅名を脳内置き換えしてください(笑)
青色プレートを好きな色に変えれば、他の種別にも。

PB103865_convert_20131113211751.jpg
PB103864_convert_20131113211727.jpg
内装とドアの仕組み。

PB103866_convert_20131113211916.jpg
ドア窓がすっぽり。
 
PB103863_convert_20131113211659.jpg
空調機器。
学祭の時は、ファンとか通気口はパーツ不足のため、全て2x4新灰タイルで埋めておりました。
今はこの一カ所にしかありませんが、順次取り付けて参ります。

PB103868_convert_20131113212018.jpg
PB103873_convert_20131113212249.jpg
最後部 姫路寄り。窓がない所はトイレのある所です。
トイレは再現していません...

PB103872_convert_20131113212128.jpg
PB103870_convert_20131113212107.jpg
ライトは前後両方に付けています。
後ろの車両のダミー連結器がなくなっていますが、気にしないでください。
いつもは先頭車と同様についていますので。
このLEDライトは、この手の新型車が一番似合いますね。
ギラギラ感がたまりません。
実車も、遠くから一発でわかるくらいギラギラしています。

IMG_0011_convert_20131113230007.jpg
最後に、フロント部分の3本帯の上をオレンジプレートにすると、
6000番台に改番できます。
さらに種別幕を黄色にすれば「丹波路快速」に。
287系こうのとりと一緒に走らせれば、宝塚線も再現できます。
フレキシブルな車両ですね。


最後に。
この車両作るのに、偉い労力を使いました。
パーツ構成が細かいんです。Creator EXPERTかよ!ていうくらい。
ただでさえ3本帯作るのにプレートだらけなのに、
ドアとドアの間が7ポッチ、ドアは1ポッチずつで余計にパーツ数増える増える(笑)。
ドア窓の1x2クリアプレートとか、屋根の1x2ポチスロとか
あああああああああああああ!!!!!!!
アホみたいなパーツ量ww。
組み立ててたら腱鞘炎になるかと思いました。

厳密にパーツを計算すべきだったのですが、
疎かにしてしまい、パーツ調達に時間がかかりました。
あれ足りない、これ足りない...と

いや...これ正確に計算して調達していても、パーツ量凄まじいですよこれ。
4両で、1550パーツ超ですからね。(ドア窓はカウントせず・入れたら1650くらい)
ちなみにしまかぜ6両でも約1500パーツです。
225系が28ポッチ級であることを考慮しても多いんじゃないかと。

ですから、安易に「両数増やせ」とか「次は223系...」とか言わないでください。
本当に疲れたので。しばらくは達成感を味わいたいです。


以上です。







スポンサーサイト



曲がるプラットホーム

P8041052_convert_20131106192822.jpg
P8041055_convert_20131106192951.jpg
P8041054_convert_20131106192925.jpg
P8311984_convert_20131106193046.jpg
P8311987_convert_20131106193202.jpg

余りがちなフレキシブルトラックを使った曲がるプラットホームです。
構造は単純です。mazta-k式プラットホームを、曲がるように4studsずつ区切っただけです。
半円40本超級の曲線半径の緩いカント付き緩和曲線ならうまくいけるんじゃないかと思ったり。
なんとなく新疋田駅っぽいのをつくれるんじゃないかと思ったり。
サンダーバードを走らせて、新疋田通過!!!とかやってみたいなぁ。

まだネタがあるのですが(ICE1の内装)、ドイツ研修日記のときにあげます。

以上です。

抱えているLDDネタを大放出 - 叡電きらら・阪急6300系・バス

そろそろドイツ研修日記を書いていきたいのですが、
学祭が終わったばっかりでそっちのムードだと思うので、
関山さんが学祭ネタの記事を書かれる前に、
こちらで、今のうちに色々ネタを放出したいと思います。


叡電きらら+2色_convert_20131106192344
叡電 ジオラマ_convert_20131106192538
まずはこの時期にふさわしい、叡電きらら×紅葉
確か、5月くらいに設計しながら放置しておりました。
薬師山様がすでに作られていますが、私はオレンジで作ってみたいなと思います。
紅葉トンネルはどうしようか......



阪急6300+4両_convert_20131106192627
次に、関山さんに手を握られて「学祭までに作ってください...!!!!」と言われた阪急6300系。
すみませんが、間に合いませんでした。でも、いつか作りますよ。いつか...。
鉄のカーテン?(名前忘れた)も再現してあります。
ただ全部カーテンで塞がるってことはないので、
うまい具合にトランスブラックのパーツを混ぜてちら見せ効果を出してもいいですね。
パンタはこの時点では仮組です。Mugen式を採用したいと思います。

実はあまり時代背景が分かっていないのですが、新快速ネタに使えるようで。
カント付き緩和曲線を複々線(JR京都線)で作って、さらにその下に複線(阪急京都線)を作って
大山崎!!!!!なんて妄想をwww


Mercedes-Benz+Tourismo+front1_convert_20131106192705.png
Mercedes-Benz+Tourismo+rear1_convert_20131106192729.png
次に、昨日LDDで作った観光バス(中距離バス?)、
Mercedes-Benz Tourismo(ツーリズモ)です。
日本とかイギリスにあるTouro(トゥーロ)の親戚でしょうか。
あまり詳しくないのですが。

うちのまわりにはバス好きが結構いて、
私はメルセデスが好きなので、バスも作ることにしたわけです。
ドイツ研修で何度か乗った車でもあるので。
プラグドア採用。車体真ん中にもドアがあります。
案外、メルセデス車の顔って簡単に作れるってことがわかりました。

以上です。




<速報>立命祭レゴトレイン展示

11月2日(土)~3日(日)、
立命館大学びわこ草津キャンパスの学園祭にて、
鉄道研究会の中でレゴトレインを走行・展示しました。

ここで1つお詫びがあります。
前日の設営時に、
展示領域に関するトラブルが発生し(敢えて誰のせいかは言いません...)、
当初予定していた机の配置・レイアウトを全面的に変えることになり、
作業能率が著しく下がる構造となってしまい、
設営が大幅に遅れてしまいました。
そのため、公開時間になっても設置が終わらず、
2日(土)に来られた皆様方には、
見苦しい所をお見せしてしまったことをお詫び申し上げます。


さて、初日は欧州型中心でしたが、
まともにその類いの列車を走らせることができず、
ひとまず短くて扱いやすい新作225系としまかぜを交互に走らせていました。
写真もほとんど撮れていません。

2日目の朝、公開時間前にやっと
欧州型の列車を存分に走らせることができました。
今回、公開する写真の大半はそれです。
新作のドイツ形も初めて走らせました。

PB033759_convert_20131105004112.jpg
PB033770_convert_20131105004221.jpg
PB033776_convert_20131105004318.jpg
PB033780_convert_20131105004406.jpg
PB033783_convert_20131105004827.jpg
PB033794_convert_20131105004558.jpg
PB033797_convert_20131105004938.jpg
PB033802_convert_20131105005346.jpg
PB033823_convert_20131105005952.jpg
TGV高速運転もできました。楽しかったなぁ。
La Poste、001、Sud Est(Horizon Express)の高速共演、
初のドイツ形車両の運転は楽しかった!!

駅舎は、とりあえずプラットホーム伸ばしただけの状態で公開となりました...。
駅舎以外に新作の車両計8両も作っていたり、何かと忙しかったので...。
ホーム上にほとんど何もありませんが、とりあえず2面作れただけでも良かったかなと思います。
今後、色々と付け加えたいと思います。

PB033826_convert_20131105010659.jpg
PB033827_convert_20131105010816.jpg
PB033828_convert_20131105010949.jpg
初のドイツ形、Alstom Coradia Continentalです。連接です。
ミュンヘン(München)周辺を走っているRegional Express(RE)という快速電車です。
西で言えば新快速のようなものです。
実際に乗りましたが、相当ぶっ飛ばします。
詳しいことは、今度公開する日記で。お楽しみに。

関山さんには先頭部分にダメ出しを食らいましたが...
自分でも一部直すべき点が見つかったので直します。
関山さんの指摘したところではありませんが

新作225系はまともに写真を撮れなかったので、
後日ちゃんと写真を撮ってから公開します。
Coradia Continentalも同様。

PB033853_convert_20131105011023.jpg
PB033856_convert_20131105011043.jpg
最後に、taizoon様の485系と緩和曲線で共演。
最高でした。

速報は以上です。









最後にひとつ...。載せたくないのですが、教訓として1枚だけ。
PB033815_convert_20131105005834.jpg
TGV La Poste編成とSud Est編成を高速運転していたら、事故りました。
(列車は右側走行で走っています。念のため)
内線の緩和曲線が終わる直後のポイントあたりで、
La Posteが脱線し、Sud Estがそれと衝突。
緩和曲線のすぐあとにDCレールを置いたせいで、
緩和曲線が極端にゆがみ、脱線したのだと思われます。

高速運転をする上では、緩和曲線の近くにDCレールとポイントは
あまり置きたくなかったのですが、運営上必要だしまぁいっか...
と思ったらこうなりました。

直線区間をある程度長く作れば、適度に歪むのですが、
DCレールは特にそれを阻害してしまいます。
ひとつ勉強になりました。

そもそも机設置に制約があり、
直線区間が短かったのも原因ではありますが、
緩和曲線を作る際は、直線区間は十分余裕を持って作った方が良いです。
そうすればDCレールを緩和曲線近くに置く必要がなくなるし。

脱線は度々あったので、原因はこれだけではありませんが、
これから検証していきたいと思います。

以上です。