こんにちは、マツタケ所長です。
今年の学祭の展示場所が決まりました。
リンクスクエア食堂を奪還!!!!
日時:11月1〜2日(土・日) 12:00-17:00
場所:立命館大学びわこ草津キャンパス(BKC) リンクスクエア1階食堂
今年の目玉は、
ドーム屋根!

プラットホームはDB(ドイツ鉄道)仕様。


3面5線を予定しています。
写真の2面はメインのプラットホーム、
もう1面は駅舎側に小規模なものになる予定です。
駅舎は現在、製作中です。
#31012ファミリーハウスをベースに作っています。
ランツフート中央駅を参考に...
あくまで郊外の駅なので大きな物は期待しないでください。

手元にあるパーツで試作。

1ユニットで曲線1周分+直線2本 これを12ユニット作ります。

このユニットをさらにトラック単位で分割できるので、輸送はラクチン。
つまり、12ユニットx9トラックで108分割... 多い...
車両はDesiroを作ると言いましたが、作る余裕が無いかもしれません...。
今回の物量は半端じゃないですね...(白目)
車両だけでも大変なのに輸送が......
車が欲しい...
スポンサーサイト
一時的に預かっているメトロライナーを開けてみたら、9Vライトを発見。
「これ変換ケーブルで繋げてIRレシーバー介して電源繋げば、PFライトみたいに光るんじゃないか」

そう思って繋げてみると、見事に点灯!
「ちゃんと明るさも調節できるではないか。」
「9Vライトをサンダーバードの下の前照灯に入れて、上の前照灯はLEDのままにしておけば、T52編成※ができるんじゃないか」
※サンダーバードの前照灯は上下とも電球色だが、T52編成だけは上部ライトがHIDになっている。
参照


見事に成功。
ただ、思ったより設置が面倒だった。
以下、設置方法。

まず、9Vのコネクタを付ける。
PF変換ケーブルが余分にあるなら、それでもいい。
ただ、このコネクタなら場所を食わない。


次にPF変換ケーブルを繋げる。
平行でも直角でも接続できる。
(白いタイルはつっかえ棒、無視して構わない)

2x3のパネルを使うとぴったりハマった。
いずれ白いパネルと交換予定。
ただ、LEDと一緒に光らせると、9Vライトが暗く見えてしまい、釣り合わなくなる。
以下、暗くする方法。

やり方は簡単、LEDの前にトランスブラックのプレートをかますだけ。
これで、ギラギラしすぎずいい具合に暗くなる。
こう見ると、普通にLEDライトを入れる方が安いかもしれない。
(何個のライトをどう付けるかによる)
変換ケーブルをたくさん持っている人には有利かと。(自分ww)
ただ、電球色だから、古い電車にも使えること間違いなし。
鉄道車両に及ばす、家とか街とか何でも使えるのではないか。
LEDライト、ライトブリックの次は9Vライト。
9Vライトの新たな可能性をこれから模索していきたい。
9月7日、阪大豊中キャンパスで、なかやまさんとレゴトレインイベントを開催しました!
ご来場くださったみなさん、ありがとうございました!お疲れさまでした!
私もレポートを書かないと行けないところですが、あまり写真を撮っていなかったのと、
なかやまさん、かゔぇさんがまとめてくださったので、リンクを貼ります。
関山さんもブログに掲載してくださいました。
関山さんのレポートなかやまさんのレポートかゔぇさんのレポート また、このようなイベントを開催できたら良いですね。