
287系くろしおが完成!




ていうのはウソで着せ替えただけw
驚かせたならごめんなさい。
北近畿(こうのとり、きのさき等)の体質改善工事を施したついでに
遊びで帯色を変えてみたわけです。


運転席の窓が1プレート分下がり、683系と同じ車高に。
これでヨンダーと並べても違和感が無くなった。

参考までに、完成当時の画像


屋根を1プレート分下げ、実車に近づけてみた。
また、運転管理をしやすいよう、電源ボタンを丸出しに。
コードだらけなんてことがないように、出来るだけシンプルに頑丈にした。
また、リモコンの反応が良くなるよう、IRレシーバーを製品並みに丸出しにした。
なお、683系4000番台(ヨンダー)にも同じ体質改善工事を施してある。
以下、9両だと撮影が面倒なので、3両に縮めて撮影。





先頭車にモーター、IRレシーバー、ライト
2両目に電池ボックス が積んである。
(683系のみ)最後尾には、PF機器を全て詰め込んである。
コードで繋がっているのは1-2両目だけで、それも簡単に取り外せるようにしてある。
また、必要に応じて、両数を自在に変えられるようにした。
モーターの上に電池ボックスが来るのが理想ではあるが、
先頭車はいずれもグリーン車で、内装を潰すわけにはいかなかったのである。
しかし、いずれの車両もMT比が高いから(=オーバースペック)、空転の心配はない。
ヨンダー、287系ともに、この体質改善工事を施した結果、
中間車は全て同じ構造になった
287系はヨンダーの構造を踏襲しているため、中間車の窓割りはほぼ同じ。
つまり、気分に応じて、
サンダーバード9連+北近畿4連 か
サンダーバード6連+くろしお6連 に運用を変えられる!
一晩あれば、北近畿←→くろしお の帯色変更は可能。
実は体質改善・共通化の狙いは、
287系の着せ替えのためだったというオチ。
関山さん、紀勢本線(きのくに線)シリーズやりましょうw
- 関連記事
-
- E259系N'EX 成田エクスプレスを改修
- JR西日本287系くろしお 付属3両/JR西特急の体質改善
- 阪神1000系電車6両 ついに完成!