
2019年以来の3年ぶりとなる第21回国際鉄道模型コンベンション(通称JAM2022)に参加しました。
設営からの本格参加は2015年以来の7年ぶりとなりました。
2015年の時の記事はこちら→ http://maztak.blog.fc2.com/blog-entry-157.html
(この記事は9/25に書いています。遅くなって申し訳なく)

8月18日13時頃から設営。12:48頃。
今回は駅舎に線路にモジュラーと、持っていくものが大量だったので車で来ました。
電車より車の方がほぼ半分の時間で来れるんですよね。
鉄道のイベントなのに、車にしか乗らないやつです。
電車なんか嫌いだ!(おいおい)

こんなかんじでガヤガヤと。12:55頃。
写真としてはつまらんのですが、皆さんの顔にステッカーを貼ってます。一応ね。

使用するテーブルがどっさり。同じく12:55頃。
奥の方には、パンチカーペットがドカンと一巻き置かれているだけです。

テーブル同士を固定するために量産されたビニールテープ片(13:32頃)


テーブルを置いて配置するだけでも一苦労です。(13;32頃)

テーブルを配置したら、まずは腰布から巻いていきます。(13:44頃)
全体を完全に覆うには足りない量なので、隠したいところから優先的に張っていきます。

腰布を巻いたら、今度はパンチカーペットを切り出して両面テープと押しピン(画鋲)で固定します。(14:17頃)
カッターとハサミと短い金属の150mmのサシだけではちょっとやりづらかったのですが、
ひろどりさんが切り出し職人になっていました。
次からは金属の1000mm程度のサシと、ふじもとさんが持っていたようなカッティング用のマットは持ってこないといけませんね。

マットを敷きおわったところから、ようやく線路を敷きます。14:53頃。
この時点で15時前。テーブル配置に2時間程度を要しています。


拙作の駅を組んでいるところです。16:40頃。
ビルも建ち始めています。

3棟目のビルを建設中。17:53頃。

古代エリアの方も線路を敷いているところ。17:54頃


ジオラマのディティールはこれから、ってところですが、
次の日も仕事なのと病み上がりで体力が落ちていたので、18時頃で離脱。
このあと、高架線と高速道路の建設でかなり難儀したようですが、協力できなくて申し訳なく。
- 関連記事
-
- JAM2022 N'EXとスカイライナーが復活
- JAM2022 設営編「7年ぶりの設営参加」
- 【作品展示】鉄道開業150年 JR東日本レゴスタンプラリー
スポンサーサイト