あっさり編成化が見送られたような記憶があります。
そこで、287系をCADで組んでみました。
287系の特徴であるつり目に挑戦。
一度やってみたかったのですが、うまくいった?ので。


どうでしょう、つり目。
ライトの色がボケてますが撮影時に黒にすべきだったでしょうか。(何を今更w)
CADなので見えませんが、貫通扉の線もしっかり入っています。
先頭の作りは、成田エクスプレスの先頭部分のギミックと基本的には同じです。
そして何気にクモロハ(爆)の方を作ったんですが、画像の角度的に見えにくいかな?
クモロハとか完全にネタですよね。どうせなら全部グリーン車にしろよww
まぁ国鉄車の方と合わせたんでしょう。
あと先頭車にパンタグラフがついた「チョンマゲ」もネタになりますね。
しかしブッサイクやなぁなんて。まぁそこが好きなわけですが。
3+4両で走らせたい...
10年以上前のロックレイダースシリーズで使われていた青緑色?のプレートがたくさんあれば、
くろしお仕様も作れますね。
ああ人間の欲は底なしだ...
1人では限界、誰か一緒に作ろw
そして、683系の非貫通流線型のつくりかけ...
やっぱり作るの面倒くさいというか難しいというか...
非常に難儀しております。
正直作るの辞めようかなと思ってますww

やっぱり、貫通型の方がつくりやすい!(笑)
そういえば最近色々作ってますが、私の作る車両って頭でっかちというか高運転台のものが多い気がします。
新型車ってわりとそう言う傾向にあるのでしょうか。
運転士の安全確保などの面では確かにいいかもしれませんが。
- 関連記事
-
- LDD 近鉄特急しまかぜ
- 287系こうのとり・きのさき、683系流線形作りかけ
- LEGO Digital Designer 683系4000番台9両フル編成と...
スポンサーサイト