LEGO純正品PowerFunction#8870を使います。
E259系の前照灯と尾灯の演出


暗いところをライト照らしながら走るとなるとワクワクします(笑)

映っていませんがテープで固定してますw
ちなみにライトの操作はトレインリモコンを使います。
例えば、トレインモーターを青に接続したら、ライトを隣の赤に接続します。
そしてリモコンの赤つまみを回すとライトが点灯します。
つまみを回すごとに明るさが変わります。
モーターと同じ7段階です。
部屋を暗くするとわかりやすいです。
消したかったら赤の停止ボタンを押せば消えます。
つまりこの仕組み、列車が動いてなくてもライトを付けっぱなしにできるんです!!!
しかも7段階で明るさ調節ができるので、疑似ハイビーム/ロービームを演出できます!!!(笑)
最初に明るさMAXにし、対向列車がすれ違う前に、つまみを回してロービームに、
すれ違ったらつまみを元に戻してハイビームに。
なんとマニアックな遊びwww
実際の営業列車はライトを基本ハイビームで、対向列車が見えたらロービームに切り替えます。
まぁ眩しいから当然と言えば当然ですが。車でも同じですよね。
ちなみにライトをモーターの動作と連動させたい場合は、ライトの接続端子をモーターの接続端子の上にそのままかちっとはめればOKです。ま、そんなことしないか。
で、話を戻して...
E259系だけでなく、新AE形にもライトを導入しました。
前照灯は付けられないと思っていましたが、気合いでねじ込んだら付けられましたw
E259系とのツーショット





スカイライナーと成田エクスプレスのツーショットってだけで胸熱なのに、
ライトまで付けやがってww
スカイライナーは前照灯だけでなく急行灯にもライトを付けています。
急行灯はオレンジにしましたが、ちょっと尾灯っぽく見えるかな。
実車はもうすこし黄色っぽいですが、個人的にはオレンジも悪くないと思います。

かなり無理矢理で少しばかり光が漏れてますが、ご愛嬌ということで(笑)
いずれ683系4000番台にも導入します。
あと新AEの尾灯も。急行灯と同じ位置なので付けるのは簡単です。
ライト関連の記事が大半となってしまいましたが、最後にE259系グリーン車の内装工事に着手しました。

まずは絨毯を敷きました。
新濃灰と新灰の市松模様です。
クリエイターのお家系に入っている石畳?と同じです。
今後は座席と壁も導入していきます。
黒いケーブルが見えていますが、これはライトのケーブルです。

グリーン車演出のため、電池は隣の中間車に移しました。
というわけで、ライト特集とグリーン車の内装でした。
長くなってしまいましたが、最後までご閲覧ありがとうございました。
おっと、忘れるところだった。

ちなみにこのLEDライト、#7938超特急にも付けられます。
あいにく僕の超特急は半壊状態ですので、画像を見せられなくてすみませんorz。
#7939の新カーゴの機関車の方はまだ確認していませんが、
YouTubeでライトが点灯している動画を見たことがあるので多分できるかも。
しかしPowerFunctionって本当によくできているなぁと思います。
可能性が広がりますね。
<追伸>
......最初にライトを導入して成功した時は興奮しすぎて眠れませんでしたw
- 関連記事
-
- 変色白ブロックであるものを再現 / AE形5両目落成
- E259系&新AE形 ライト導入/E259系グリーン車の内装工事着手
- 683系2000番台しらさぎ、ついに完成