立命館大学びわこ草津キャンパスの学園祭にて、
鉄道研究会の中でレゴトレインを走行・展示しました。
ここで1つお詫びがあります。
前日の設営時に、
展示領域に関するトラブルが発生し(敢えて誰のせいかは言いません...)、
当初予定していた机の配置・レイアウトを全面的に変えることになり、
作業能率が著しく下がる構造となってしまい、
設営が大幅に遅れてしまいました。
そのため、公開時間になっても設置が終わらず、
2日(土)に来られた皆様方には、
見苦しい所をお見せしてしまったことをお詫び申し上げます。
さて、初日は欧州型中心でしたが、
まともにその類いの列車を走らせることができず、
ひとまず短くて扱いやすい新作225系としまかぜを交互に走らせていました。
写真もほとんど撮れていません。
2日目の朝、公開時間前にやっと
欧州型の列車を存分に走らせることができました。
今回、公開する写真の大半はそれです。
新作のドイツ形も初めて走らせました。









TGV高速運転もできました。楽しかったなぁ。
La Poste、001、Sud Est(Horizon Express)の高速共演、
初のドイツ形車両の運転は楽しかった!!
駅舎は、とりあえずプラットホーム伸ばしただけの状態で公開となりました...。
駅舎以外に新作の車両計8両も作っていたり、何かと忙しかったので...。
ホーム上にほとんど何もありませんが、とりあえず2面作れただけでも良かったかなと思います。
今後、色々と付け加えたいと思います。



初のドイツ形、Alstom Coradia Continentalです。連接です。
ミュンヘン(München)周辺を走っているRegional Express(RE)という快速電車です。
西で言えば新快速のようなものです。
実際に乗りましたが、相当ぶっ飛ばします。
詳しいことは、今度公開する日記で。お楽しみに。
関山さんには先頭部分にダメ出しを食らいましたが...
自分でも一部直すべき点が見つかったので直します。
関山さんの指摘したところではありませんが
新作225系はまともに写真を撮れなかったので、
後日ちゃんと写真を撮ってから公開します。
Coradia Continentalも同様。


最後に、taizoon様の485系と緩和曲線で共演。
最高でした。
速報は以上です。
最後にひとつ...。載せたくないのですが、教訓として1枚だけ。

TGV La Poste編成とSud Est編成を高速運転していたら、事故りました。
(列車は右側走行で走っています。念のため)
内線の緩和曲線が終わる直後のポイントあたりで、
La Posteが脱線し、Sud Estがそれと衝突。
緩和曲線のすぐあとにDCレールを置いたせいで、
緩和曲線が極端にゆがみ、脱線したのだと思われます。
高速運転をする上では、緩和曲線の近くにDCレールとポイントは
あまり置きたくなかったのですが、運営上必要だしまぁいっか...
と思ったらこうなりました。
直線区間をある程度長く作れば、適度に歪むのですが、
DCレールは特にそれを阻害してしまいます。
ひとつ勉強になりました。
そもそも机設置に制約があり、
直線区間が短かったのも原因ではありますが、
緩和曲線を作る際は、直線区間は十分余裕を持って作った方が良いです。
そうすればDCレールを緩和曲線近くに置く必要がなくなるし。
脱線は度々あったので、原因はこれだけではありませんが、
これから検証していきたいと思います。
以上です。
- 関連記事
-
- BKC20周年企画 立命鉄研×JR西日本のコラボ企画!
- <速報>立命祭レゴトレイン展示
- 立命祭@びわこ草津キャンパス 11月2日(土)~3日(日)
スポンサーサイト